ご案内

SBS|セルフブランディングスクール

詳細はこちら
セールス・マーケティング人を植え、未来を創る

年商1億のセールス戦略|高単価でも断られない値付け

年商1億 セールス 高単価でも断られない値付け
年商1億 セールス 高単価でも断られない値付け

年商1億のセールス戦略|高単価でも断られない値付け


🔹はじめに

値付けとは「数字」ではなく「信頼のデザイン」です。
100万円の商品を買ってもらうために必要なのは、値引きではなく「納得の構造」を設計する力。

その本質を、デカルトの『方法序説』の4原則と、6項目(行動・習慣・発信・信頼・数字・再現性)を重ね合わせて紐解くと、価格に対する“哲学的思考”が見えてくると嬉しいです。


第1章 明証の原則 × 明確化(行動・習慣)

「明証的でないことは、決して真と認めない。」

デカルトの第一原則は、曖昧なものを疑うことから始まります。
ビジネスに置き換えると「顧客が納得していない状態では売上は真実にならない」ということ。

行動面では、日常の説明や提案をすべて“数値化・構造化”する習慣を持ちましょう。
たとえば:

  • 1時間のサービス=「成果保証+時間価値+再投資」
  • 30万円の講座=「知識+コミュニティ+再現サポート」

このように価値を明証化する癖を持てば、顧客は「価格」ではなく「構造」を見て判断します。
行動の明確化と習慣化が、信頼の根源をつくります。


第2章 分析の原則 × 分解思考(発信・信頼)

「解決すべき問題を、できるだけ小さな部分に分解せよ。」

価格は「信頼の総和」です。
つまり、信頼を細分化して説明できれば、どんな高額商品でも受け入れられます。

信頼は、以下の4要素に分けられます。

  1. 成果への期待値(実績・データ)
  2. 安全性(返金保証・口コミ)
  3. 共感性(発信・ストーリー)
  4. 限定性(希少性・今だけ感)

SNS発信では、これらを一つずつ丁寧に言語化して発信しましょう。
「すべてを一度に売る」のではなく、「信頼を少しずつ蓄積する」。
これが“断られない”値付けの中核です。


第3章 総合の原則 × 統合思考(数字・再現性)

「単純なものから始め、複雑なものを順に構築せよ。」

高単価商品の本質は、「感情」と「データ」の融合にあります。
感情的には“この人から買いたい”であり、
論理的には“この数字なら妥当だ”という納得。

このバランスを生むために、次の3つを統合しましょう:

  • 感情データ:顧客の声・レビュー・表情
  • 数値データ:リピート率・成約率・単価推移
  • 再現データ:事例・テンプレート・成功パターン

つまり、「感情×数字×再現性=信頼価格」。
年商1億を突破する経営者は、この三位一体の設計を“意識的に構築”しています。
高単価は“偶然の成功”ではなく、“構造化された必然”なのです。


第4章 枚挙の原則 × 完全性(習慣・改善)

「何一つ見落とさないよう、すべてを検証せよ。」

値付けの失敗は「見落とし」から生まれます。
たとえば、顧客心理の変化や、競合比較、納得感のズレを放置したままでは価格が腐ります。

だからこそ、「検証する習慣」が経営の礎です。

毎月のチェック項目:

  • 価格を見直す基準は?(市場・為替・物価)
  • 顧客満足度は?(NPS・口コミ)
  • 自社の信頼要素はアップデートされているか?

デカルトは「枚挙」を“確認の科学”と定義しました。
現代ではそれが「PDCA」「KPI改善」「LTV分析」に当たります。
哲学的に見れば、値付けとは永続的な自己点検のプロセスなのです。


第5章 融合:哲学としての価格設計

デカルトの方法は「真理を導く手順」でした。
しかしビジネスでは、「顧客の納得を導く手順」として応用できます。

デカルトの原則値付けにおける対応マナブさん対応項目
明証の原則価値の明確化行動・習慣
分析の原則信頼要素の分解発信・信頼
総合の原則感情×データの統合数字・再現性
枚挙の原則PDCA・検証習慣・改善

そしてこの全ては、「自分の思考を構造化する力」に集約されます。
つまり、“価格の哲学”とは思考整理の哲学です。
価格を語る人は多いですが、構造を語れる人は少ない。
だからこそ、哲学を持つ経営者はブレない。


第6章 年商1億を越えるための「価格哲学チェックリスト」

  1. 価値の説明を「一言」で言えるか?
  2. 価格の理由を「数式」で示せるか?
  3. 顧客の不安を「4要素」で分解できるか?
  4. 提案プロセスを「再現可能」にしているか?
  5. 月1回、価格構造を検証しているか?
  6. 自分自身がその価格を誇りに思えているか?

これらがYesなら、あなたの値付けは「断られない」。
なぜならそれは信頼で裏付けられた構造だからです。


🔸結論:哲学のあるビジネスは強い

デカルトの合理主義は、ビジネスの“再現性の科学”と直結しています。
そしてマナブ式6項目は、その思考を行動・習慣・数字に落とし込む実践法です。

「思考が整理された人だけが、高単価を受け入れられる。」
これがデカルト式値付け哲学の結論です。


🪶著者メモ
この稿はDbie「ビジネス研究所」シリーズ第5弾。
哲学を現場の戦略に落とし込み、行動できる言語で再構築することを目的としています。
── 明証・分析・総合・枚挙。
この4つを日常のセールスに適用すれば、「高単価」はもはやリスクではなく、信頼の証明となる。

HOME

**

年商1億のセールス戦略|課題深掘りの質問テンプレ― 売上を動かすのは「質問力」
日経平均株価とあなたの資産を守るための5つのポイント
日経平均株価の下落要因を徹底解説|最新データと公的情報で読み解く市場の真実
成功する経営者が意識している年商1億円の数字の裏側
年商1億のセールス戦略|高単価でも断られない値付け
**

コメント

タイトルとURLをコピーしました